
少しでも旅費を抑えたい人にはLCCを利用するべきだと思いますが確かに航空会社も多くなりわざわざ調べるというのも面倒ですよね。
しかし、上手くいけば航空券が往復で10000円を切ることもあり得ますので、飛行機に乗る予定であれば調べてみるのがベストです。
今回は、各会社ごとの特徴をまとめてます。
スカイマーク
画像引用元:スカイマーク
呼ばれ方は、LCCもしくはMCC(ミドルコストキャリア)と呼ばれます。
路線数が多く、料金は航空券だけで見ると少し高いと思われるかもしれないですが、発着空港・手荷物などトータルで見ると他のLCCと大きな差はなくなります。
LCCの中でもこれと言ったデメリットが見つからない航空会社です。
LCCではトップの路線数
スカイマークはLCCの中では路線数はトップであり、ANA・JALに次いで路線数が多いです。
また、空港アクセスのよい羽田空港・神戸空港への発着です。
羽田空港などは成田空港と比べ東京都内まで、時間も料金も半分ほどしかかかりません。
手荷物が20kgまで無料
基本的にLCCであれば機内持ち込みの荷物は航空券代に含まれていますが、預けたい荷物がある場合追加でお金を払うことで預かってもらえますがスカイマークはANA・JALと同じように航空券に預ける荷物の料金も20kg分まで含まれています。
全座席にコンセントが付いている
全座席にコンセントが付いているため、フライト中にダウンロードしてきた本や動画を充電を気にすることなく見ることができます。
飛行中は機内モードにしないといけないので、あらかじめダウンロードしたものが機内モード環境下で見れるか確認しておきましょう。
バニラエア
画像引用元:バニラエア
東京からであれば、沖縄・石垣島・奄美大島などのリゾート地へのアクセス数が豊富です。しかし、LCCの中でも路線数は少なく、値段も最安値ということでもないので使いどころが難しいかなと思います。
ANAが出資しているという安心感
バニラエアは、ANAが100%出資しているので管理体制などはしっかりしているので安心して利用することができます。
リゾート地以外へのアクセスはほとんどできない
東京から沖縄方面か北海道方面にしか飛んでいないです。
一応大阪・福岡も路線としてはあるのですが、福岡~大阪・大阪~東京・福岡~東京などの路線はありません。
春秋航空
画像引用元:春秋航空
おそらく聞いたことはあるけど使ったことはないという人が多いと思います。
国内線は、東京~佐賀・東京~広島しかなくほとんどの方は使う機会がほとんどないと思います。
中国への路線は充実しているため気になる人は調べてみてください。
前日予約でも安く買える
かなり穴場なためか、前日でもかなり安い値段で購入することが可能です。
佐賀も広島も基本的にANA・JALの就航が多いのでその二つの航空会社と比較することになるので値段はかなり安いです。
福岡など前日はかなり高い料金になりますが春秋航空で航空券を取り、佐賀空港から高速バスで福岡に行くという方法があります。
時間はかかりますが、お金は押さえることが可能です。
機内持ち込み5kg+預け荷物10kgまで無料
航空券が安いうえに一番安い航空券であっても荷物を計15kgまで無料で持ち込むことができます。
佐賀・広島を利用する方は、かなり安い料金で航空券を購入可能です。
ジェットスター
画像引用元:ジェットスター
超有名なLCCで知らない人はほとんどいないであろう航空会社です。
「最低価格保証」というサービスがありLCCの中でもトップクラスの料金・路線数です。
「最低価格保証」で最安値で買える
同一日時・同一路線・同一時間帯(±1時間)以内であれば、チャットで他社のWEBサイト情報を送り確認が取れれば他社の料金より10%安く航空券を購入することができます。
格安セールが頻繁に行われている
ジェットスターはセールが頻繁に行われており、セール用の座席数は少ないですが購入できた場合相当安い金額で旅行に行くことが可能です。
比較的自由度が高い学生さんなどはこのセールを狙って旅行に行くのもいいと思います。
ピーチ
画像引用元:ピーチ
こちらも超有名なLCCです。日本で初めてのLCCの会社になります。
路線数が多く日本全国行くことが可能です。
スペースシートオプション
予約した便に一定の空席がある場合、2000円払うことによって隣の席を自分の席として利用することができます。(真ん中の場合4000円支払うことで両隣を利用することも可能)
カップルや、子供連れの方などはかなり有意義に使うことが可能になります。
路線を増やしている
新たに新潟・釧路の路線が増えています。釧路に関しては、LCCが初就航となるので今まで利用したかったがLCCが就航していないので諦めてANA・JALに乗っていたという人には朗報だと思います。
スターフライヤー
画像引用元:スターフライヤー
こちらもLCCもしくはMCCと言われてます。
9年連続顧客満足度No.1の航空会社です。
座席が広く、料金に荷物の預け入れも含んでいるためかなりコスパがいいです。
特にデメリットというのはないのですが、しいて言うならば路線数が少なく感じるところくらいです。
LCCとは思えない高級感
シートは革張りで、座席には液晶画面が付いています。コンセントと別に各座席にUSBポートもついているので充電に困ることもありません。
機内ではタリーズのコーヒーが無料で何回でも飲めます。
早めの予約の割引額が大きい
LCCと言ってもスターフライヤーは様々なサービス、手荷物の料金が元から含まれているので通常料金は安くはないのですが早割などで購入できればかなり安く購入することが可能です。
予定が早めに分かっていればとりあえずスターフライヤーの料金を確認してみるのがいいと思います。
ソラシドエア
画像引用元:ソラシドエア
九州に特化した航空会社です。
長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島と就航しています。
カケコミWEB割が安い
搭乗が翌日や翌々日であってもWEB割で購入するとかなり安く購入することができます。
急な場合確認してみると思ったよりも安く買える可能性が高いです。
通常時は、ANA・JALと比べても対して安くはないので、急な予定が入った場合などに確認するくらいでいいかなと思います。
AIR DO
画像引用元:AIR DO
北海道を拠点とする航空会社です。
札幌・帯広・旭川・釧路・函館・女満別と北海度からでも6つの空港に就航しています。
北海道民は割引きがある
北海道に対する愛がかなり出てており、北海道在住・北海道に本籍がある・会社の本社が北海道にある人は様々なサービスを受けることができます。
エアアジア
画像引用元:エアアジア
基本的に国外に対しての路線が多いので国内線で安い航空券を探す場合は利用することはないと思います。
国内線は名古屋~札幌しかない
国内線に関してはとても限定されているので国内線で探しているときは候補から外しておいていいと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
LCCは会社によって手荷物の重さや搭乗ゲートまでの時間厳守など様々な条件がありますので航空券を買うときはきちんと確認だけはしておきましょう。
LCCで安く購入できたら旅行で使えるお金も増えることになるので余裕があるなら値段比較して一番安く抑えることができたら旅行も充実するはずです。
一個一個航空会社から探すのが面倒であればまとめて航空券検索ができる「スカイチケット」を利用すると便利です。