Apple Pay対応のiPhoneだけど使い方が分からず結局使ってないってなってませんか?
iPhone8に変えたということもあり念願の「Apple Pay」を使い始めたので、最初の登録方法・支払い方法などを解説していきます。
結論から言うと、めちゃくちゃ便利!!!でまとめてしまっていいかなと思うくらい利用しています。
キャッシュレス化を推している訳ではないですが、iPhoneを持っているならばApple Payを使わない理由はないなと思います。
と言う訳で、Apple Payを使えるようになるまでを説明していきます。
Apple Payとは
そもそも「Apple Pay」とは、「Apple Pay」自体には電子マネーやクレジット機能がついているわけではなく、「Suica」「iD」「QUICPay」などを入れておく箱と考えてもらうと分かりやすいかと思います。
実際に利用しているのはApple Payの中にある「Suica」「iD」「QUICPay」のいずれかを利用しています。
Apple Payの使い方
使い方は非常に簡単で、Apple Payの画面が表示されたらTouch ID/Face IDで認証してからかざすだけです。
Touch IDの認証が済むと右(2枚目)の画像のようになりますので、この画面になりますと支払いが可能になります。
Apple Payの登録方法
「Apple Pay」へのカードの登録自体は非常に簡単で、カメラでカードをかざすとカード情報を認識してくれるので、裏側のセキュリティコードをご自身で入力すれば登録が完了します。
ちなみに僕の周りで多かったのですが、「Suicaは持ってないから登録できない…」と言っている人が多かったのですが、ネット上で登録すれば「Apple Pay」で利用できますので、持ってないからという理由で諦めないでいいですよ。
Suicaの登録方法
Suicaのアプリをダウンロードし設定を行います。
最初に1000円入金する必要がありますので、クレジットカードを用意しておくとスムーズに登録が完了します。
簡単な設定方法を記載すると、「Suica発行」から「Suica(無記名)」で登録をしていきます。
アカウント情報のための個人情報・クレジットカード情報等を求められますので、フォームに沿って記載して行ってください。
カード情報まで入れ終わると登録は完了ですが、Suicaを使うためには入金する必要がありますので、最低金額のチャージが求められます。
カード情報を登録しておくと、右側の「🍎Pay」のマークが出ますので、そのボタンを押すとチャージが即完了します。
Apple Payをスリープ状態で使う方法
ホームボタンをダブルクリックするとwalletアプリが起動しますので、簡単に決済が可能です。
メインカードに設定しているものが決済手段として初めに出ますので、「設定」→「WalletとApple Pay」をスクロールすると下の方に設定する箇所がありますので、各自自分が払いたいカードを設定しておくのがいいですよ。
画面の下に各カードは表示されていますので、用途に合わせて変更も可能です。
まとめ
Apple Payを使うことによって生活の質が大幅に上がったなと感じています。
僕の場合は、財布が必要だけどもしもの際に使うという利用方法が向いていると思っているので、コンビニでの買い物や、改札での支払いなどの時に財布を出す必要がなくなったので、かなり生活が便利になりました。
対応しているiPhoneを持っているが、利用してないという人は、ぜひ使ってみてほしいなと思います。