

青春18切符で山陽本線を利用しようと思うけど、調べたらキツイ、大変という情報が多いと思います。
年に2回は青春18切符を利用しているムーラン(@foodmogmog29)が、なぜキツイのか、どうしたら少しは楽に利用できるのかなど体験を元に書いています。
今回は、山陽本線(神戸ー門司)で考えています。
山陽本線(神戸ー門司)の所要時間
乗りっぱなしの場合:約11時間前後
昼ご飯を外で食べた場合:約13時間前後
乗り換えは乗る時間によって変わるのですが、約5回はあると考えておいて下さい。
電車に乗るにあたって分かっていた方がいいこと
車両数が少ない
下関〜相生までは車両が3~4両になるので座れない可能性があります。
相生で乗り換えるのですが、関西方面から九州方面での乗り換えは「相生ダッシュ」と呼ばれています。
相生までは、車両が8両以上なのですが、相生での乗り換える電車は車両が3~4両になるのでみんな座りたいのでダッシュで乗り換えをしないと座れないからです。
ダッシュした場合も座れない可能性は十分にありますので、座れなくても仕方ないものと思っていた方が少しは気持ちは楽です。気持ちは楽ですが、ずっと乗りっぱなしは身体がキツイので
「とにかく走る!」
ようにはしてください。
山口区間が鬼門
ネットなどでは、山口区間がとてつもなくツライと言われていますが本当にここの区間はきついです。
ある程度覚悟しておいたがいいです。乗り慣れていない人であればもはや博多~姫路らへんまでキツイと思います。
周りで利用者も多いですが、「山口・広島はツライ」と言います。
昼ご飯ついでに絶対途中で降りる選択を取る
早く解放されるために昼ご飯は車内で食べてなるべく早く目的地まで乗りっぱなしか、広島らへんで降りて一旦昼ご飯食べて1日かけてゆっくり行くかのどちらかの選択肢になると思いますが、個人的には一旦休憩をはさんだがいいと思います。
僕は、広島で降りるようにしています。
理由としては、単純に広島のお好み焼きが好きだからです。
マツダスタジアムだったら徒歩15分ほどで行けますよ。
乗り換えなどの兼ね合いを考えたら岡山がいいとは思います。
昼ご飯より観光メインになりますが、個人的におススメなのは乗り換えを考えたら少し微妙になってしまいますが「倉敷駅」でおりて美観地区を観光するのもおススメです。
倉敷駅から徒歩で約15分もあれば到着します。
乗りっぱなしだと、「どうしても降りたい…」「昼ご飯外で食べたい…」となっても乗り換えなどの兼ね合いがあるので次が滅茶苦茶長くなる可能性がある上、降りた駅の周辺にお店がないという可能性も全然あり得ます。
山陽本線が辛い理由
山陽本線は普通電車しかない
どうあがいても山陽本線は普通電車しかないので毎回駅で止まります。総停車駅は134駅
山陽本線だけでも停車駅は、なんと
停車駅は約100駅!!(正確には97駅)
考えたくもないですね…笑
とりあえず乗った後にちょくちょく残りの停車駅を数えるのはやめましょう。おそらくテンション下がるだけです。
景色が飽きる
山口に入ってから見える景色は「海」か「山」と思っていてください。
僕は初めて電車で通る時は結構ワクワクしたのですが、すぐ飽きました。笑
実際、景色は綺麗です。これは間違いないですが、飽きます。
電波が通らないエリアもある
場所によっては圏外や電波が非常に弱くまともに通信ができないエリアがあります。
その場合は諦めて景色を楽しむか、本を読む(オススメは電子書籍をダウンロード)・ダウンロードしている動画を見るなどしかできることはありません。
寝れない
乗り換えを寝過ごして失敗したりしたら大幅に予定が崩れることがあります。
今回の福岡~大阪間であればどうにかなりますが、それより先を目指しているのであればかなり厳しくなるかもしれません。
また、乗り換え失敗してとりあえずその駅で降りてもなにもない可能性もあります。
一回お腹痛くなってどうしてももたないかもしれない時があって緊急で駅のトイレに行って次の待つことになったのですが、1時間待つときあり、周りに飲食店もなく、コンビニまでも歩いて15分ほどの駅で降りたことがあります。
まとめ
いかがでしたか?
僕は、なかなか長い道のりですが毎回飛行機や新幹線を使うことなく大阪まで行っています。
色々手間がかかりますが、これがあるから青春18切符をしっかり味わうことができると思います。
お金はたいしてかからないので、時間に余裕があるあなたにはぜひとも行ってもらいたいです。
暇な時間は、本を読んだり、映画を見て時間潰しましょう。
場所を取らないためにもAmazonプライム会員ならば本・映画はダウンロードしておいたら通信を消費することなく携帯で見ることが可能です。
個人的に必要と思う荷物などはこちらの記事でまとめています。